初詣で村上春樹を思い出した

f:id:jinsolgraffittibook:20180103190604j:plain

突然だが「村上春樹の小説は日本的である」

という話を紹介したいと思う。

 

村上春樹の物語の大きな特徴として

「理由が語られない」というのがある。

村上春樹の小説では基本的に妻や親友が突然失踪したり、謎のミッションを謎の人物から与えられたりしてストーリーが動いていき、結局その理由は最後まで語られない、みたいなことが多い。(おそらく「村上春樹はつまんない」と言う人が不服に思ってるのはこの点なんだと思う)

 

でも、この「核の部分が分からないまま物語が動く」というのは村上春樹の発明で、以降日本の純文学ではこの構造が多く取られるようになった、と評論家の渡辺直巳が言っていた。

例えば僕が好きな小説で辻仁成の「海峡の光」という芥川賞受賞作がある。この小説は刑務所が舞台で、看守の視点でかつて看守をいじめてた同級生の不可解な行動が描写されるわけだが、最後までこの同級生の行動の理由は分からないままで終わる(個人的にその描写が好きなので一度読んでみてほしい)

 

おそらくこういう小説は純文学として括られる現代小説ではあふれ返っているのだけれど、渡辺直巳いわくこの「核がよく分からない」という構造は非常に日本的だという。

 

その根拠はロラン・バルトという哲学者が「表徴の帝国」で述べた日本文化論にある。そこでは、ヨーロッパの都市の中心には必ず聖堂や広場があって「どこが中心か見て分かる」のに対し、東京の中心の皇居には森だけの「何もない」空間が広がっていることに言及されている。他にも俳句などの例を持ち出して、日本には「中心が空虚」で意味から解放されている文化があるということが語られている。

 

したがって村上春樹の小説は、「日本文化を規定している無意識的な構造そのままである」、ということらしい。

 

この話を知った時にはなるほどと思った。

そしてこの話を思い出したのは、タイトルにあるが

「核がよく分からない」構造のミニチュア版とも言える「御守り」を初詣の時に見たからである。

冷静に考えてみたら中身に何が入ってるか分からないものを大事にずっと身につけられるのって凄いと思う(もちろん小さい頃好奇心にかられて中身を見ようとした人もいると思う。僕もその1人である)

ただ大事なものは見えない方が神聖な感じがするというのは確かにあるし、日本人的な感覚なんだろうなと思う。

 

 

 

 

ちなみにこの話を友達にしたときに

「結局、核の部分がよく分からない…」っていう部分で「お前そのものじゃん」って言われました。

 

はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク